端末に出力している場合、 カーソル位置を制御することができます:
at-xy
( x y – ) facility “at-x-y”
カーソルを位置 x y に置きます。 ディスプレイの左上角は 0 0 です。
at-deltaxy
( dx dy – ) gforth-0.7 “at-deltaxy”
現在の位置を x y として、 カーソルを x+dx y+dy に置きます。
カーソルをどこに置くかを知るには、 以下のように、 画面(screen)のサイズを知っておくと役立つことがよくあります:
form
( – nlines ncols ) gforth-0.2 “form”
\ 訳注:画面のサイズを得る
page
( – ) facility “page”
画面(screen)をクリアする
注意: ターミナル以外では、フォーム・フィード(form feed;FF)を取得するには page
ではなく 12 Emit
を使用する必要があることに注意してください。
以下のワード群は、 意味・理由ごとに色を変えるために使用されます。 更に細かい設定は、 ワードによって指定された色とスタイルで生成されます。 実際の色とスタイルはテーマによって異なります(下記を参照)。
default-color
( – ) gforth-1.0 “default-color”
システムのデフォルト用の色
error-color
( – ) gforth-1.0 “error-color”
エラー用の色: (通常は)赤
error-hl-inv
( – ) gforth-1.0 “error-hl-inv”
エラー用にハイライトとして反転表示するカラーモード
error-hl-ul
( – ) gforth-1.0 “error-hl-ul”
エラー用にアンダーラインでハイライトする色変更モード
warning-color
( – ) gforth-1.0 “warning-color”
警告(warning)の色: 背景が黒の端末では 青/黄
info-color
( – ) gforth-1.0 “info-color”
情報(info)用の色: 黒色の背景の端末では 緑/シアン
success-color
( – ) gforth-1.0 “success-color”
成功(success)の色: 緑
input-color
( – ) gforth-1.0 “input-color”
ユーザー入力の色: 黒/白 (両方ともボールド)
status-color
( – ) gforth-1.0 “status-color”
エラー用にハイライトとして反転表示するカラーモード
あなたが、 明るい背景を好むか暗い背景を好むかに応じて、 前景の色テーマ(foreground colors-theme)を以下のように変更できます:
light-mode
( – ) gforth-1.0 “light-mode”
白背景用の色テーマ
dark-mode
( – ) gforth-1.0 “dark-mode”
黒背景用の色テーマ
uncolored-mode
( – ) gforth-1.0 “uncolored-mode”
このモードでは色は設定されませんが、 デフォルトの色が使用されます。
magenta-input
( – ) gforth-1.0 “magenta-input”
入力色(input color)を認識しやすくします(プレゼンテーションに役立ちます)